福岡の今をあれこれ更新
夫と、ウサギ1匹と東京からやってきました。昨年には出産。九州の自然・グルメ・人の優しさに触れ、ここでの暮らしに感謝!「オシャレ☆カワイイ」に目がない女性として、主婦として、ママとして、福岡初心者として・・・多目線でAFROをお届けします。
藍染のもんぺを例にとり、福岡県大木町の「宝島染工」、福岡県広川町の「藍染絣工房」、鹿児島県奄美大島の「原絹織物」などのつくりてが独自に生み出してきたテキスタイル(布)を、見て、さわって、比較していきます。豊富な水資源がある所に、「染」の技法が生まれ発展してきたという歴史や土地性からも、染と水との関係性について調べ、今につながる「染のあるネイティブスケープ」を研究していきましょう。
※Nativescape (ネイティブスケープ)とは:
「ネイティブ(その⼟地固有の)」と「ランドスケープ(⾵景)」を⾜した造語。 うなぎの寝床では、地域固有の⽂化と物語(ネイティブ)を重んじながら、未来へとつないでいく⼈々がいる⾵景(ランドスケープ)をネイティブスケープと、定義。
福岡県内の2拠点にて開催。
■開催地
うなぎの寝床 ららぽーと福岡店■会期
8/17[⽔] 〜 9/5[⽉]■時間
10時 〜 21時■定休日
施設休業⽇に準ずる※最終日9/5[月]は16時終了予定
■所在地
ららぽーと福岡
福岡市博多区那珂6-23-1 1階
■開催地
うなぎの寝床 旧寺崎邸(福岡県⼋⼥市本町327)
うなぎの寝床 旧丸林本家(福岡県八女市本町267)■会期
9/10[⼟] 〜 9/26[⽉]■時間
11時 〜 17時■定休日
⽕曜・⽔曜(祝⽇は営業)※最終日9/26[月]は、16時終了予定
伝統的な藍染、天然染料、染技法など、それぞれの学びや体験を通して「染」を体験する日帰りのツアー。
久留米絣の藍染絣工房で 藍のアートピースを作る(2〜3時間)
■開催日
9/3[土], 9/17[土], 9/24[土] 14:00 ~
■お申し込み
https://unalabs.jp/tourism/gfh
よつめ染布舎の型染めの世界 糊作りから染色まで1日体験(5時間)
■開催日
9/24[土]
■お申し込み
https://unalabs.jp/tourism/gokn01/
宝島染工の藍染講座 衣服のアップサイクルを体感(4時間)
■開催日
9/5[月]
■お申し込み
https://unalabs.jp/tourism/gfmz01/
「宝島染工」「藍染絣工房」「原絹織物」のもんぺから、「板締め」「柳絞」「泥染め」などの技法や、「機械織り」や「手織り」の違いなどを紹介。その他にも さまざまなつくりてのショール、手ぬぐい、ハンカチなどの商品を通じて、染に触れることができます。
「藍染め」や「草木染め」をより身近に感じ、「染」体験のきっかけづくりができるような書籍を「うなぎBOOKS」がセレクトして紹介。
うなぎの寝床は、福岡県⼋⼥市を拠点とし、地域に伝わる歴史や⽂化を独⾃に研究し、現代において経済的・社会的につ ないでいく仕組みを⾒出す「地域⽂化商社」です。2012年7⽉の創業から、次世代へ継承していく「地域⽂化(ものづ くり、まちづくり、⾷⽂化など)」の価値を⾒⽴て、社会とコミュニケーションを取れる商品・サービスを構築し、それ が浸透していく仕組みを整え、つくりて(⽣産者)、つなぎて(地域⽂化商社)、つかいて(⽣活者)、そしてその先にある、地域資源や⾃然も含めた⽣態系をつないでいきます。
うなぎの寝床 公式HPはこちら、
https://unagino-nedoko.net/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000089261.html
夫と、ウサギ1匹と東京からやってきました。昨年には出産。九州の自然・グルメ・人の優しさに触れ、ここでの暮らしに感謝!「オシャレ☆カワイイ」に目がない女性として、主婦として、ママとして、福岡初心者として・・・多目線でAFROをお届けします。
その他の記事