福岡の今をあれこれ更新
福岡の情報ポータル&ウェブマガジン
⼋芳園エリアプロデュース警固は地域法⼈として設⽴され、昨年3⽉に「警固神社」の新社務所ビルにて「THE KEGO CLUB by HAPPO-EN(以下「THE KEGO CLUB」)」の運営をスタートしました。
⼋芳園が培ってきた“ワンストッププロデュース力”とインバウンド対応のホスピタリティを活かし、婚礼やMICEを含むグローバルビジネスイベントのコンテンツプロデュースや、地域の⽅々の祝祭事業、多⽂化交流事業などに幅広く取り組んでいます。
そしてこのたび、新たな取り組みとして「VEGETABLE LIFE CAFE by THE KEGO CLUB」を福岡市中央区⼤名にオープンいたします。
カフェのコンセプトは、THE KEGO CLUB の料理においても掲げている「KYUSYU CUISINE(九州キュイジーヌ)」。
福岡を中⼼とした九州各地の魅⼒的な⾷材を、地元の⽣産者と継続的に連携しながら仕⼊れ、四季折々の⾼品質な野菜を中⼼に据えたメニューを展開します。
さらに、気候変動などの影響で規格外となった野菜を積極的に活⽤し、環境負荷を抑えつつ、⾷の楽しさや地域活性化にも貢献してまいります。
福岡は全国的にも⾷の都として知られ、新鮮な地元産⾷材を活かした飲⾷⽂化が根付いています。
特に農産物の⽣産が盛んな地域であり、⽷島産の有機野菜や⼋⼥産のお茶など、地域ブランドの⾷材も豊富です。
しかし、⽣産過程で発⽣する規格外品の活⽤は依然として課題が多く、直売所の拡充や地域の飲⾷店との連携が進められているものの、多くの店舗ではサステナブルな取り組みが⼀部のメニューや期間限定の企画にとどまり、⻑期的に地域に根付いた実践例はまだ少ないのが現状です。
そこで⼋芳園エリアプロデュース警固では、これまで⼋芳園での婚礼や宴会事業、ポップアップショールームなどで培ったプロデュース⼒を活かし、規格外農産物を安定的に受け⼊れる新たな場として本事業を開始。
通常メニューで規格外野菜を積極的に活⽤するだけでなく、⼋芳園のフードビジネスと連携し、イベントケータリングや宴会事業、さらにポップアップショールームとして地域のみなさまとのコミュニティを強化し、従来市場で活⽤されにくかった⾷材に新たな価値を与え、福岡の農業と飲⾷業の持続可能な発展に貢献していきます。
地元福岡の⽣産農家と連携し、市場に流通しにくい規格外野菜を積極的に活⽤。
⾷材の無駄を減らしつつ、シェフの⼯夫による創作料理を提供します。
伝統と⾰新を融合させたメニューを開発。九州産の厳選⾷材を活かした新たな⾷⽂化を発信します。
カフェ営業に加え、ケータリングやイベントスペースとしても活⽤。
フードロス削減をテーマにしたワークショップや、地元⽣産者との交流イベントを定期開催予定です。
⽶ストローの導⼊や地産地消の推進など、環境に配慮した取り組みを実践。
サステナブルな視点で、⾷の新しい可能性を提案するカフェです。
福岡県産の新鮮な⾷材と無農薬野菜を活かした、サステナブルかつ地域密着型のベジタブルメニュー。
前菜では、⿅児島県湯葉、博多地鶏や柳川のハチミツなど地元の特産品を使⽤し、ポタージュやオニオンスープなどのスープ類も旬の野菜を活かした優しい味わいに仕上げています。
メイン料理には、九州産の茸や鰆などの厳選⾷材を使⽤し、素材の味を最⼤限に引き出しています。地産地消で持続可能な⾷⽂化を提案します。
⿅児島県湯葉と押し⾖腐のカプレーゼ 柳川ハチミツのヴィネグレット
⾖腐は塩で⽔分を抜きフレッシュチーズ⾵仕⽴てにし、九州産の美味しいトマトと濃厚でコクのある⿅児島県産の湯葉を合わせました。
仕上げに、福岡県柳川市の蜂養農家から仕⼊れるハチミツとヴィネガーとアクセントに⽣姜を加えたドレッシング、そして⾵味豊かなナッツをかけています。添えてあるアボカドのクリーミな味わいと共にお召し上がりください。
博多明太⼦と九州茸のスパゲッティ
博多ならではの明太⼦を使⽤したスパゲッティです。
福岡の⼤⽊町の茸を主に、博多すぎたけ、ゆきれいだけをたっぷりと使いました。燻製したモッツァレ
ラチーズと有明産の海苔とご⼀緒に召し上がることで、より茸の⾵味を感じて頂けます。また⽣パスタのもっちりとした⾷感で、明太⼦や茸といった様々な味わいを楽しんで頂ければと思います。
⼋⼥茶のバスクチーズケーキ
福岡県⼋⼥の抹茶を混ぜ込んだ、和のテイストを感じることができるバスクチーズケーキです。
中に餡⼦を⼊れ⾼温で焼くことで、まわりは⾹ばしく、中はトロッとしたなんとも⾔えない味わいに。
⿊蜜のソース、旬の柑橘のジャムを合わせてお召し上がり頂きますと、最後まで味の変化を楽しめます。
※ 写真は全てイメージです。
その⽇のおすすめメニューとして規格外野菜を活⽤した特別メニューもご⽤意しています。
市場に出回らない形や⼤きさの野菜を、シェフが⼯夫を凝らして⼀⽫に仕上げ、⾷材本来の美味しさをお楽しみ頂けます。
これはフードロス削減の⼀環として、持続可能な⾷⽂化を提案する取り組みでもあります。
旬の⾷材を活かしたおすすめメニューを通じ、訪れるたびに新しい味わいと出会える楽しみを提供いたします。
規格外の詳細
市場では出回らない野菜も、本来⼀般的に販売されている野菜と味に関しては変わりはありません。
形に少し個性がある物もございますが、そこが野菜の持つ味わいにもなります。
その⽇に⼊荷した野菜をどのように調理するか、そして美味しく召し上がってもらえる料理にするには、どう野菜を活かせばよいかなどを考えながら、オリジナルメニューとして仕上がった野菜たちをぜひお召し上がりください。
■施設名:VEGETABLE LIFE CAFE by THE KEGO CLUB
■オープン⽇:2025年3⽉28⽇(⾦) グランドオープン
■所在地:〒816-0021 福岡県福岡市中央区⼤名1丁⽬12-5 アペゼビル2階
■営業時間:10:00〜19:00 ※年末年始を除く
■提供メニュー:サステナブル⾷材を活かしたカフェメニュー(パスタ、サラダ、デザート等)
■運営:株式会社⼋芳園エリアプロデュース警固
■HP:https://vegetable-life-cafe-kego.com/
福岡の情報ポータル&ウェブマガジン
その他の記事