福岡のカルチャー情報をお届け
70年代後半から90年代にかけ、当時のティーンエイジャーの心を掴んだ“OSAMU GOODS”。今もなお有無を言わせぬ’可愛らしさ”で世代を超え愛され続けています。「かわいい」という感覚をキーワードにデザインを追求した原田治の全貌に迫る展覧会がついに福岡に上陸!
原田治の名を知らずとも、きっと見たことのあるこのポップなイラスト。そう、ミスドのあの子やポテチのあの子。どこか懐かしい、でもいつだってかわいいキャラクラーたち。50〜60年代のアメリカのコミックやTVアニメ、ポップアートなどから影響を受けた彼のイラストは、明快でシンプルなタッチの描線に爽やかな色彩で圧倒的な存在感と輝きを放ち続けています。没後初の全国巡回展となる本展では、広告・出版・各種グッズなどの作品を中心に、幼少期のスケッチやデビューのきっかけとなる作品、エッセイ集を通して原田治が考える「かわいい」の世界へと導く。
原田治 1946-2016
東京生まれ。多摩美術大学デザイン科卒業。1970年、当初創刊された「an・an」でイラストレーターとしてデビュー。1976年、「マザー・グース」を題材にしたオリジナルのキャラクターグッズ、「OSAMU GOODS」の制作を開始、女子中高生の間で大人気となる。1984年ミスタードーナツのプレミアム(景品)にイラストを提供、以降シリーズ化され一世を風靡する。1997年、イラストレーターを育成する「パレットクラブスクール」を、生まれ育った築地に開設。主な著書に『ぼくの美術帖』他。
いつの時代でも愛される「かわいい」キャラクターを生み出した原田治。そんな彼の言葉からは、デザインに対する信念と方程式が垣間見える。キャラクターだけじゃない、原田治自身の魅力にも迫ってみた。
終始一貫してぼくが考えた「可愛い」の表現方法は、明るく、屈託が無く、健康的な表情であること。そこに5%ほどの淋しさや切なさを隠し味のように加味するというものでした。
『OSAMU GOODS STYLE』(2005年、ピエ・ブックス)より
イラストレーションが愛されるためには、どこか普遍的な要素、だれでもわかり、共有することができうる感情を主体にすることです。
そういった要素のひとつであると思われる「かわいらしさ」を、ぼくはこの商品デザインの仕事のなかで発見したような気がします。
「別冊美術手帖」1983年秋号より
どんな古い美術であっても、生まれて初めてこの眼で実際に観るということは、常に自分にとってのまったく新しい発見です。
「『ぼくの美術帖』その後」、『ぼくの美術帖』(2006年、みすず書房)より
会期中、ミュージアムショップでは多彩なOSAMU GOODSを販売。新作グッズの先行販売をはじめ、昔懐かしい復刻商品まで、多彩なラインナップにご期待ください!
▼AFRO FUKUOKAをご覧のみなさまにプレゼントのお知らせ!
https://afro-fukuoka.net/archives/present/osamu-harada※詳細に関しては運営元に直接お問い合わせください
福岡のカルチャー情報をお届け